アメリカから書籍『Pelvic Liberation』骨盤の解放(未訳)の著者であるレスリー・ハワード先生をお招きして第5期 ペルヴィックフロアヨガティーチャートレーニングを開催しました。
–
骨盤から考えるヨガセラピーを通して、女性に智慧とインスピレーションをもたらすことをライフワークに掲げるレスリー先生。20時間のティーチャートレーニングは、レスリー先生がとりわけ熱心に取り組んでいらっしゃるプログラムです。
–
トレーニングでは、骨盤底の解剖学から骨盤タイプの問診方法、ポーズのバリエーションやムードラを使った呼吸法など多岐にわたる内容をカバーしましたが、ここではトレーニング中のお写真とともに、ペルヴィックフロアヨガの指導について、8つのステップにまとめてご紹介します。
–
–
ペルヴィックフロアヨガ8つのステップ
–
1. STORY OF THE PELVIS
骨盤底の数だけ、ストーリーがある
–
月経がはじまった時、お母さんは喜んでくれましたか? あなた自身はどう感じましたか? 妊娠は喜ばしいものでしたか? 出産はどうでしたか? 骨盤の症状や、骨盤底の状態を改善したいと願うとき、まず最初にしたいのは、自分自身の骨盤がこれまで経験してきたことの棚おろし。たとえば大切な友人の話を聞くように。批判したり、もっと他の方法はなかったのかしら、などと分析せずただ耳を傾ける。そしてこれは指導者側にもあてはまること。まずは自分自身の骨盤のストーリーを書くことからはじめてみて。自分自身の親友になれるかどうかは、あなた次第なのです。
–
2.NORMALIZE THE CONVERSATION
当然のこととして、話すことから始めましょう
–
ヨガクラスのはじめに聞かれる「いま生理中の人はいますか?」という質問も20年前にはタブーだったそう。タブーをタブー視しているのは誰でしょうか。社会の既成概念でしょうか。あなたの母親でしょうか。それともあなた自身でしょうか。ヨガスタジオという守られた環境があり、女性ヨガ指導者という立場があったとき、骨盤について語る上でこれ以上の環境はないかもしれません。まずは、あなたの骨盤のストーリーから話してみませんか。クラスのあと、「わたしも同じ症状があります。今度、話しを聞いてもらえますか」とこっそり打ち明けてくれる生徒がいるかもしれませんね。
–
–
3.ANATOMY LESSON
解剖学に興味をもってもらいましょう
–
なにかを学ぼうとするとき、そしてなにかを教えようとするときには、視覚にうったえることでイメージしやすくなります。ペルヴィックフロアヨガのレッスンをはじめるときには、まず解剖学を簡潔に説明すると同時に、模型や簡単な図を用いて、「いましているのは、ここにある会陰部分を感じ取る練習です」などと説明すると伝わりやすいでしょう。
–
–
4.BREATH AWARENESS
深まる呼吸の心地よさを教えてあげましょう
–
日に1万4千から2万回行っているといわれる呼吸。呼吸に意識を向けるためのテクニックは多くありますが、最初のセッションでは仰向けになって普段の呼吸をしてもらうことから。呼吸の深さ、左右差などを呼吸探偵になったつもりでじっくりと観察していきましょう。赤ちゃんがすやすやと眠るときのように、下腹部まで呼吸が届いているでしょうか。サンドバッグやブランケットを使って、より深い呼吸へと促していきます。ペルヴィックフロアヨガでは「骨盤底呼吸」と呼びますが、ここでも動画やスカーフなど視覚的イメージをつかって誘導してみるのが◎
–
5.IF PAIN PRESENTS
痛みの在りかはどこですか?
–
精神的であっても肉体的であっても、トラウマを経験した人の骨盤底は過緊張であることがほとんど。ペルヴィックフロアヨガでは、姿勢や呼吸から過緊張気味の骨盤と、低緊張気味の骨盤の2つに大きくわけで考えますが、どちらか明らかでない場合も混合型と考えられる場合も、まず過緊張の問題を解決することから取り組んでいきます。身体的な違和感を緩和するためにはボルスターやマットをクリエイティブに適応するなどして生徒の痛みの感覚を尊重します。また、「骨盤底呼吸」でリラックスを促し、ヨニムードラでエネルギーのバランスを調えましょう。
–
–
6.PELVIC AWARENESS
心とからだをつなげる骨盤
–
骨盤底筋は大きく分けて球海綿体筋、浅会陰横筋、肛門挙筋の3層からなっています。骨盤に関しても、模型や画像などイメージを用いると理解しやすくなりますが、生徒自身が骨盤の状態を知るためには、坐骨マッサージとインターナルマッサージの習慣化が鍵。左右差、痛み、感覚の乏しさなど「気づき」の質を少しずつ高めていきましょう。男性の場合は坐骨マッサージを。 レスリー先生曰く、ほとんどの男性の骨盤底は過緊張気味とのこと。
–
7.MEETING STUDENTS WHERE THEY ARE
現在地点からはじめましょう
–
生徒の現在地点を理解するには、相手を思いやる心が必要です。ひとりひとりの骨盤のストーリーがあるように、生徒の現在地を探り、そこに一緒に立ってみること。骨盤呼吸ができるようになるまで1ヶ月掛かったとしても、半年かかったとしても、呼吸の質を高める価値はあるはず。彼女(彼)のこれまでの人生を尊重しながら、進歩をともに喜べる関係性を築いていきましょう。
–
8.DAILY POSTURE/ LIFE POSTURE
鍵となるのは日々の姿勢
–
骨盤がニュートラルに保てるようになると、立ち姿勢はリラックスし、座り姿勢はより楽になります。車を運転するときの姿勢、電車のなかで腰掛けるときの姿勢はどうでしょうか。マットの上での「気づき」を生かして日々の姿勢でも呼吸が骨盤底まで届けて、健やかな骨盤底を目指しましょう。
–
○○○
–
全国からお集まりいただいた受講者の皆さま、お疲れさまでした。
また、レスリー先生に会っていただける日まで。
通訳を担当してくれた、きはらちあきさん、ありがとうございました。
–
Pelvic Floor Yoga Teacher Training in Tokyo
Mar 23,24,25, 2018