さて、4年ぶりの開催に熱心なヨガインストラクターさんが集まっている

 シリーズワークショップ「プロップスを使ってティーチングスキルアップ」 【逆転ポーズ編】

1127日(水)に開催された第2回目は

vol.2 明晰でポジティブな思考のための逆転ポーズ」がテーマ。

1)Salamba Sirsasanna(シールシャ・アーサナ/ヘッドスタンド)、

2) Urdhva Dhanurasana(ウールドワ・ダヌラ・アーサナ/バックベンド)

2ポーズへと導くベーシックポーズのシークエンスや実践テクニック、

そして指導のコツについてドミニカ先生に教わりました。

さっそくですが、こちらの問題写真。

一同騒然! ま、まさか、ドミニカ先生に土下座?!

では、もちろんありません。

シールシャ・アーサナでポーズから出るときの「観察ポイント」を

シェアしてもらっているところなのでした。

 

「首が詰まっていたら休まるわけがありませんよね?」とドミニカ先生。

これはポーズ中のクオリティを、ポーズから出るまでしっかりとキープすることで、

Movement(動き)の終点がAction(働き)の終点ではないことに関係しているようです。

もちろんこうしたActionについてポーズに入る前に、

座位・立位といったベーシックポーズをシークエンスで行なうことで、

ひとつひとつ体に方向性を教えていくのですが、

たとえば・・・

 

はい、お馴染みのタダサナ&ヨガベルトのプラクティスですね。

僧帽筋と肩甲骨は下へ下へと流して、反応として胸郭が上向きに持ち上がるイメージです。

 

そして、三頭筋をいじめにかかります。

三頭筋に、か・な・り効いてます。

いよいよ脚を持ち上げましょう、となるまでに1時間以上を費やして学びましたが、

脚にも仕事をしてもらえるように、腹筋背筋といったコアへのアプローチも忘れません!

手でカップをつくるときの注意点や、

頭頂の適切なポイントが床に接地しているかの簡単チェック方法

についてもお話しを聞いたうえで、

最初のお写真「ポーズの出かた」へと続いていったのでした。

アライメントに関するペアワークを行なったり、

三頭筋の短さと硬さ、ハムストリングスの短さと硬さに対応する

プロップスを使った適応方法を教えていていただいたのですが、

これらの知識が、もうひとつの学習ポーズ、Urdhva Dhanurasana

フルに生かせるように組み立てられているのがこのワークショップのポイント。

リラックスムードで終始質問が飛び交ったワークショップでしたが、

最後にひとつだけご紹介したいと思います。

Question: ダヌラ・アーサナで自分の姿が確認できなくて困っています。

   どうしたらいいですか?

と質問をくださったKさんのダヌラ・アーサナです

 

背骨が上下に伸ばされて気持ちよさそうです。この質問に対して、

Answer:友だちにみてもらってください(笑)

とドミニカ先生が言うと会場が笑いに揺れ(!)ました。

マジメなAnswerとしては、

「どうしても柔軟な部位で後屈をしがちなので、上下・左右と体重バランスを確認してみましょう。

背骨が気持ちよく伸びたバックベンドは、カウンタポーズの前屈が要らないもの。

まず背骨の伸びが体感できるようになってから、手足を近づけることを考えましょう」

とアドバイスくださったドミニカ先生でした。

 

今回のレポートはこのあたりで。

お集まりいただいた皆さま、

ドミニカ先生率いるSHIZENヨガスタジオのむつこ先生、よしこ先生、通訳の実紀子先生、

そしてスタジオヨギー・TOKYOのスタッフの皆さま、ありがとうございました。

次回はいよいよ最終回!

vol.3 免疫力を高める逆転ポーズというテーマで、

ショルダースタンドにのぞみます。お楽しみにどうぞ。

告知現在、大阪シリーズのお仲間を大募集中です。